皆様、こんにちは。
前回はレンジフードって何? ~レンジフード基礎・入門編~をお送りさせて頂きました。
まだ見てないと言う方はこちらもご覧くださいね♪
↓↓↓
今回はお待ちかねの、レンジフード特集の第二弾! 『2020年、絶対におススメしたい レンジフード最新ランキング』 をご紹介します♪
現在、発売されているレンジフードの種類は数えきれないほどたくさんありますが
皆様がお使いのレンジフードは、どこのメーカーでしょうか?
レンジフードなんて、空気を外に出すだけで、どこも変わらないでしょう…そう思っていませんか?
いえいえ、とんでもございません。
最新のレンジフードは、とにかくスゴイのです。
キーワードは、時短・簡単・キレイ・スマートです♪
|第5位
パナソニック ~洗浄機能付きフラット形レンジフード~

家電製品に特化したパナソニックが開発した最新モデルのレンジフードがこちら。
あの、油汚れがこびりついたファンフィルターをレンジフード内で洗ってくれる機能が搭載されいています。
使い方はとっても簡単な3ステップ。



①給湯トレイにお湯(40~45℃)を入れて本体にセット
②洗浄ボタンを押すと集めた油汚れを自動洗浄(約10分)
③排水トレイの汚れた水を捨ててお掃除完了!!
専用の洗剤も必要なし。お湯を入れて、捨てるだけ。
面倒なフィルターお掃除はすべてレンジフードに任せましょう。
また、Panasonicだけの機能がこちら、『エコナビ』です。

この機能は、ボタンを押すだけでレンジフードが調理しているものの温度を検知して、自動で風量調整をし省エネ運転してくれるとっても便利な機能です。
手動操作運転に比べて電気代を約35%削減します。


これが、日本が世界に誇るPanasonic品質です。
|第4位
クリナップ ~洗エールレンジフード~

キッチン製品と言えばクリナップ。
キッチンを使用する人の気持ちに寄り添い日々研究を続けている、そんなクリナップの最新レンジフードがこちら『洗エールレンジフード』です。
こちらもPanasonic同様、ボタン1つでフィルターとファンをまるごと自動洗浄機能が搭載されています。
ファンをまるごと洗エール

フィルターをファンと一体化させた新構造のファンフィルターをお湯で浸け置き洗い。
お湯を掻き揚げる動作によって生じる水流を繰り返し衝突させることで汚れを除去。排水は排水トレイに溜まる仕組みです。
STEP1:給湯トレイにお湯(40~45℃)を入れて本体にセット
STEP2:洗浄ボタンを押すと集めた油汚れを自動洗浄(約10分)
STEP3:排水トレイの水を捨てる

自動排熱運転

お出かけの時に自動排熱運転をオンにすると、設定温度でレンジフードが自動で熱を排出。
帰宅時の熱ごもりによる不快感やエアコンの消費電力を抑えることができます。
風量を自動調整する省エネナビ搭載

「調理センサー」が調理物の温度を検知し、自動的に換気風量を切り替えて省エネ運転。
手動操作と比べると最大約65%~83%も消費電力を削減できます。
|第3位
リンナイ ~OGRシリーズ~

ガスコンロと言えば、リンナイを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
今年で、記念すべき創業100周年を迎えるリンナイ。
100年もの間、ご家庭のガス商品に関する様々なお悩みに本気で取り組み、数々の商品を生み出してきました。
そんなリンナイですが、そもそもお手入れが面倒なファン自体を汚さない工夫が施された画期的なレンジフードを開発しました。
ファンや内部のお掃除がなくなる!?オイルスマッシャー搭載

『オイルスマッシャー技術』と言う、特許を取得した特別な技術を使い
面倒なファンにこびりつく油汚れを、従来製品より90%以上カットする事を実現した画期的レンジフード。
普段は整流版を軽くふき取り、たまにオイルガードに溜まった油をお掃除するだけ。


しかもファンシークリーン仕上げの加工が施されているため、油汚れを弾いて浮かせ
汚れが拭き取りやすく、頑固な汚れも軽くスポンジでお手入れするだけなので、とっても簡単。
レンジフード内部もファンもお掃除が不要になったことで、お掃除にかかる時間が75%削減、お掃除に使う水の量が70%節水。
まさに、時短・簡単・キレイですね。
|第2位
ノーリツ ~クララタッチ~

ガス製品と言えばノーリツと言っても過言ではありません。
創業開始から69年皆様のご家庭のお水を温め、火を灯し続けてきました。
そんなノーリツの省エネ&お手入れ簡単なNewモデルの『クララタッチ』は触れるだけで反応する静電スイッチで操作もラクラクです。
静電タッチスイッチ

やさしく触れるだけでカンタン操作
力を入れなくてもスイッチが反応する静電スイッチで、操作がスムーズ。凹凸が少ないので、お掃除もラクラクです。
省エネ

LED照明とDCモーターの採用で消費電力を抑えます。
DCモーター
省エネでいつもクリーンな空気に
消費電力が少なく、家計にやさしいDCモーターを採用。
5段階の細かな風量調節でムダのない運転が可能です。
弱運転時よりも少ない消費電力で運転できる常時換気機能付で、キッチンをいつもクリーンな環境に保ちます。
表面仕上げでお手入れしやすく



整流板と本体にオイルガード塗装、シロッコファンにはセラミッククリアコート、オイルトレーには親水性塗装で
付着した油を水滴状に弾く塗装やコーティングが施され、汚れも取りやすくサッと簡単に拭き掃除ができます。
|第1位
TOTO ~ゼロフィルターフードeco~

水回り製品に特化した日本が誇る一流メーカーTOTO。
中でもトイレが有名なTOTOですが、実は優秀なキッチンがあることを知っていましたか?
その優秀なキッチンと共に開発された『ゼロフィルターフードeco』が素晴らしい機能を持ち合わせていることは言うまでもありません。
そして薄さ35mmのスリムな外観だけでなく、細部のデザインにまでこだわり、お手入れのしやすさを追求した、とても静かで上品なレンジフードです。
ゼロフィルターでお手入れラクラク


整流板がなんと手前と奥の両方が外れる両開き式。
取り付けたまま表も裏もサッとひとふきできるから、お手入れが簡単、いつもきれいで、新品のような美しさが保てます。


オイルパックに汚れがたまったらふき取るだけです。
そしてレンジフードの内側は凹凸が少ないふきやすい形状。


工具を使わずにワンタッチでファンの着脱が可能です。
取り外すパーツはたった3つだけ。とにかく簡単なのです。
ゼロフィルターフードecoの仕組み

整流板によるすき間風現象で、下から吸い込む力をパワーアップ。ファンの回転によって発生する遠心力で、排気中の油分を分離。
目詰まりを起こすフィルターがなく、吸い込む力が落ちません。分離された油分はオイルパックに回収されます。
省エネモーターとLED照明で消費電力を大幅に低減


省エネモーターだから静音仕様

換気扇の音がうるさいと感じてしまう方は多いと思います。
しかし、ゼロフィルターフードecoの中運転時の音量はなんと、32.5dB。
これは静かな公園(30dB)~図書館(40dB)の間くらいの音量に相当します。
だから静かで、エコで、きれいで、パワフル。
TOTOは従来のレンジフードの中で一歩先を行く進化を遂げているのです。
~まとめ~
いかがでしたか?
今回は2020年おススメの最新レンジフードをランキング形式で、ご紹介させて頂きました。
次回は、レンジフード特集第3弾!『ハイクオリティなのに激安?!コスパ最強レンジフード』をご紹介します。
お楽しみに♪