【解説】給湯器の寿命って何年?


冬は給湯器が壊れやすい季節です。急に給湯器が壊れてお風呂に入れなくなるという事態にならないように今日は下の疑問から給湯器の買い替え時期を考えてみましょう。


そもそも、給湯器の寿命って何年?

給湯器の寿命の目安は8~10年です

その理由は給湯器リンナイホームページの中のこの一文。

 

“ガス給湯・ふろ機器の設計標準使用期間10年”

 

設計標準使用期間とは

 

「標準的な使用条件で使用した場合に、安全上支障がなく使用することができる標準的な期間として設計上設定される期間です。」

 

例えば以下の使用条件の場合、給湯を10年使用できます。

 

標準より使用頻度が高かったり、高温や多湿、塩害では早く経年劣化を起こす可能性が高いです。そのため、およそ8年~10年の間に故障などの不具合や壊れたりする割合が多いです。

 

リンナイのホームページでは給湯以外の標準使用条件が載っています。使いたい機能で見比べてみてはいかがでしょうか。

 

修理するという手もある

ただ、高額になる可能性が高いです。

 

メーカーも部品を持ってない
実際には、10年以上使える給湯器もありますが、使用期間が10年を超えた給湯器の部品はメーカーでも持たないケースがほとんどで、対応メーカーでも修理ができないケースが多いです。

 

生産終了している部品もある
修理できたとしても部品が特注になるため、時間が掛かったり、修理費用が高額になる可能性があります。

 

こういった理由から給湯器は8~10年を目安に点検や買い替えをおすすめしています。

 

今回は以上です。この時期に一度ご自宅の給湯器を点検してみてはいかがでしょうか。

ガス給湯器の保障

肌に感じられる風にも冷たさが増し、少しずつ冬の訪れを感じられるようになりました。この冷え込みがましてくる秋~冬のシーズンにかけてはガス給湯器が一番壊れやすくなるのをご存知でしょうか?冬場は水温がとても低くなるので、冷え切った水をお湯に変える際に給湯器がフル回転します。フル回転すると給湯器内部の部品に負荷が大きくかかることが原因で故障に繋がると考えられています。今回は、ガス給湯器を購入した際に付いているメーカー保証について調べてみましたので参考にしてください。

ガス給湯器の製品保証について

リンナイ・ノーリツ・パロマ製品ともに給湯器本体の無料保証については非BL認定製品は1年・BL認定製品は2年になっています。BL認定製品のメリットは給湯器メーカの無料保証が1年長くなることです。現在、ほとんどの給湯器はBL認定製品になりますが給湯専用機のごく一部の商品に非BL認定製品が存在しますので気になる方は購入の際に確認してみるのが一番です。因みにBL認定製品とは財団法人ベターリビングによって優良住宅部品としての認定を受けた商品になり、見分け方としては給湯器本体にベターリビングマークが張ってあるか、給湯器の型式の末尾に“BL”と表記されいる製品が対象となります。下記のマークおよび製品型式の末尾を参考にして下さい。

【参考】

ベターリビングマーク

 

 

 

 

 

 

給湯器本体に貼ってある銘板シールの表示をご確認下さい。

 

 

 

 

 

 

 

製品型式

(例)ノーリツガス給湯器の型式:GT-C2462AWX-BL ←型式の末尾に“BL”が付きます。

ここまでは各メーカーの無償保証についてご案内してきましたが、有料の延長保証がどうなっているかをまとめてみました。

リンナイ

リンナイでは、「あんしんの3年保証」制度をご用意しています。

こちらはリンナイが行っているサービスで給湯器を購入してから、お客様がメーカーに所有者登録することによって受けらるサービスです。所有者登録することにより通常1年(非BL認定製品)または2年(BL認定製品)の保障期間が無償で3年になる制度ですのでお得な保障制度になっています。

さらに有料で最大10年(メーカー無償保証期間3年を含む)まで延長することができる「ワランティV」という保証制度を設けています。

有料延長保証 5年・7年・8年・10年保証

 

ノーリツ

ノーリツでは有料で最大10年(メーカー無償保証期間2年を含む)まで延長することができる「安心プランS」という長期保証制度を設けています。。

有料延長保証 5年・7年・10年保証

 

 

 

 

パロマ

パロマでは有料で最大10年(メーカー無償保証期間2年を含む)まで延長することができる「HOT安心システム」という長期保証制度を設けています。

有料延長保証 5年・7年・8年・10年保証

 

 

 

 

 

いかがでしたか?有料保障については各メーカーによって内容が違いますので製品を選ぶ時には保証内容についても

忘れずに確認しておきたいですね。

リフォームコールセンターにおいても、安心してご購入して頂くために工事保障と有料の延長保証をご用意してあります。

購入して頂いたガス給湯器については10年間の無料工事保証が提供される他、工事後10年以内において不具合が発生した場合、当社が無料でメンテナンスさせて頂きます。

(※工事保障とは、工事を行った業者の過失や事故により、依頼者の敷地・建物及び第三者に対して被害を与えた場合の保障をするものになります。)

製品の無料保証については機種によって異なりますが通常は1~2年になります。(非BL製品は1年・BL製品は2年

また、無料保証期間を超えての保障を希望される場合は有料の延長保証「JBRあんしん修理サポート」があり、加入していただきますと最長で10年の有料保障を利用することができます。

 

JBRあんしん修理サポート期間

あんしん修理サポートにおける修理回数は期間中無制限です。

また、修理上限金額が年々低下することもありません。

※無償修理サポート対象外:自然災害による故障・トラブル(火災・落雷・地震・水害)

 

●あんしん修理サポート5年 5,295(税込み)

●あんしん修理サポート8年 9,981(税込み)

●あんしん修理サポート10年 18,333(税込み)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当社で販売・工事させていただいた機器が故障かな?と思った時は、まず当社にご連絡下さい。

お電話一本でスムーズなトラブル対応をお約束いたします。

 

特長1

最長10年間、何度でも利用可能!!

保証期間の修理回数に上限はありあせん。いつでも安心して機器をお使いいただけます。

特長2

新品交換含め無料修理!!

修理交換にかかわる部品代・作業料・出張費など全て無料です。急な出費がなくなり、お客様の家計の不安を解消します。

特長3

メーカーごとの保証書・連絡先を探す手間なく弊社で適切な修理・交換をさせて頂きますのでスムーズな対応をお約束できます。

 

如何でしたか?寒い時期に給湯器が壊れてしまうとキッチンや洗面所のお湯が出なくなるばかりかお風呂に入ることもできなくなり大問題ですよね。ガス給湯器の寿命は10年前後と言われておりますので、10年以上使用されているガス給湯器の場合には故障する前の交換をお勧めしております。

追いだき機能付きガスふろ給湯器で入浴剤は使用できない?

 

 

 

給湯器故障

ガス給湯器 故障原因

ガス給湯器が故障する原因は?故障したらどうすればいいの?

ガス給湯器は、特に冬になると必需品ですよね。

寒い冬では、お湯の存在がとても重要になると思います。

しかし、ガス給湯器というのは消耗品ですので、故障してしまう可能性もあります。

また、ガス給湯器に関する知識を持ち合わせている人は非常に少なく、相談できる人がいないと悩んでいる人もいると思います。

そこで、この記事では、ガス給湯器が故障してしまう原因と、故障しやすい箇所を詳しく解説し、もし故障してしまったらどうすればいいのかということについても、お伝えしていきます。

 ・お湯が出ない・・・ガス給湯器の故障原因一覧

ガス給湯器が故障する原因は1つだけではありません。

この故障原因を正しく理解することにより、故障しにくい使い方や故障した場合の対処法などを知ることができるのです。

それでは具体的に故障原因を見ていきましょう。

・寿命による故障

先ほども説明したように、ガス給湯器というのは消耗品です。

そのため、当然寿命というのがあります。

ガス給湯器の寿命は、大体8年から10年と言われています。

寿命により、ガス給湯器が故障しまった場合は、修理をしても再び壊れてしまったり、そもそも修理ができなかったりする場合があります。

ですので、この場合には新しい物と交換するという方法が一般的です。

耐用年数を大幅に超えて使用してしまうと、度重なる故障だけではなく、火災などの危険性も出てくるからです。

・過度な負担がかかることによる故障

一般的な家庭に設置されているガス給湯器は、生活の範囲内で使用することを想定して作られています。

しかし、その家庭用に設置された給湯器を、過度に使用し続けたり、業務用として扱ったりしてしまうと、極端な負担がかかってしまうことになり、故障の原因となります。

この場合、8年から10年という平均寿命を大幅に下回って故障してしまうことが考えられます。

また、よくあるケースとして、今までは2.3人で使用していたのに、家族の人数が増えて自然とガス給湯器を使用する割合が増えたという場合です。

このような場合でも、ガス給湯器にかかる負担が大きくなってしまうため、故障しやすくなってしまう場合があります。

・凍結による故障

雪が降る地域では、冬もかなり厳しい寒さとなり、お湯の存在が必要不可欠になりますよね。

しかし、大雪などによる凍結でも、ガス給湯器は故障しやすくなってしまいます。

なぜかというと、配管に溜まっている水が、大雪や氷点下などの影響で凍結してしまい、配管を壊してしまうからです。

こうなってしまうと、当然お湯が出てこなくなりますし、一度壊れた配管というのは、専門の知識を持った人でないと修理をすることが非常に難しいのです。

・大雪による故障

台風や大雨によって故障してしまう可能性もあります。

理由としては、給湯器ないに水が大量に入り込んでしまい、点火プラグが正常に作動しなくなってしまうのです。

ただ、この場合は雨がやんで、水が蒸発することで再度使用することができる場合もあるため、しばらく様子を見るということも大事です。

このように、給湯器内に水が入り込むことにより、一時的に故障してしまう場合がありますが、他にもゴミやほこりなどで故障してしまう場合もあるのです。

・給湯器で故障しやすい箇所はどこ?

給湯器で故障しやすい箇所はいくつかあります。

まずは、リモコンです。

リモコンが故障してしまうと、温度調節などの重要な機能を使えなくなってしまう場合もあり、日常生活に支障をきたす場合があります。

また、配管も壊れやすくなっています。

配管故障の代表例として挙げられるのは、水漏れです。

こうなってしまった場合は、パッキンなどがダメになってしまっている可能性もあるため、修理が必要となります。

更に、基盤が故障してしまうこともよくあります。

同じガス給湯器を長く使っていると起こりやすい症状なのですが、ホコリやゴミが溜まることでショートしてしまうというものです。

こうなってしまうと、修理ではなく交換になってしまうため、比較的費用が高くなってしまう場合もあります。

・故障したらどうすれば?そんな時はリフォームコールセンターへ

もしガス給湯器が故障してしまった場合は、修理業者や専門業者に依頼をすることをおすすめします。

そんな時に頼れるのが、リフォームコールセンターです。

リフォームコールセンターでは、内装や建築、電気工事などを専門に取り扱っています。

対応可能エリアも、

・中部、北陸

・関東

・関西

・中国、四国

・九州

と、かなり幅広いエリアに対応しています。

※一部対応できないエリアもございますので詳しくは一度お問い合わせください。

また、おすすめポイントとしては、

・写真と内容だけでネット見積もり

・現地調査不要

・オンライン注文可能

・工事込みのコミコミ価格

・地域最安値

という点が挙げられます。

もし、ガス給湯器の故障で悩んでいるのであれば、是非一度リフォームコールセンターへお問い合わせ頂くことをおすすめします。

・まとめ

ガス給湯器が故障してしまうと、日常生活でかなり支障をきたします。

また、ガス給湯器には様々な故障原因があり、注意して使うことで防げる故障や、寿命などでどうしようもない故障もあります。

ただ、専門の知識を持っていない人がガス給湯器を修理するのは非常に難しいです。

そのため、もしガス給湯器が故障してしまった場合には、専門業者へご相談頂くことをおすすめします。

給湯器の凍結によりお湯が出ない場合の対処法

給湯器の凍結によりお湯が出ない場合の対処法

昨日2018年1月24日の夜は、名古屋でも一晩中氷点下の冷え込みだったようで、翌朝には、「給湯器からお湯が出ない」というお電話をたくさんいただきました。

給湯器からお湯が出ないと、給湯器が故障したと思われる方も多くいらっしゃると思いますが、実際は、給湯器の故障ではなく、給湯器へ水を供給する給水管が凍結してしまったことで、給湯器が動かない、という状況が一般的だと思われます。

給湯器への給水管は、冬場の凍結防止のため、外気に直接触れる箇所では、保温材を巻いてカバーされていることが多いのですが、保温材が巻かれていなかったり、保温材が劣化していたりすると、凍結しやすいです。

給水管が凍結してしまった場合は、無理をせず、気温の上昇により自然に解凍されるのを待つのが賢明です。
給水管に熱湯をかけて無理に解凍しようとしたりすると、配管の破損の原因になりますし、酷い場合には、配管が破裂する危険もあります。

名古屋周辺では、余程の寒気でない限り、日中の気温は零度以上にはなりますので、夕方までには自然に解凍され、給湯器が使えるようになっている場合が、ほとんどだと思われます。

給湯器の所有者登録でメーカー保証期間が延長されてお得

給湯器の所有者登録でメーカー保証期間が延長されてお得

これから給湯器をご購入される方に朗報です。
通常、ガス給湯器のメーカー保証期間は、1年~2年なのですが、パロマとリンナイの一部のガス給湯器において、給湯器の所有者が所有者登録をすることで、メーカーの保証期間が通常の1年~2年から、5年や3年に延長されるサービスが行われています。

所有者登録は、ガス給湯器購入時に、ガス給湯器本体に付いてくる所有者票というハガキに、必要事項を記入して投函するだけの簡単なものですので、所有者登録をするとお得というよりは、むしろ、所有者登録をしないと損をする、というぐらいの話だと思います。

現在のところ、所有者登録により、メーカー保証期間が延長されるガス給湯器の機種は、下記の3種類です。

パロマ エコジョーズ ガス給湯器 BRIGHTS(ブライツ)シリーズ

通常2年のメーカー保証期間が、所有者登録をすることで、5年に延長されます。
所有者登録後、5年間の保証書が送付されます。

インターネットからの所有者登録も可能です。
詳細は下記のページをご確認ください。

5年長期保証登録のご案内|製品に関する大切なお知らせ|Paloma

パロマのエコジョーズ・熱源機・バランス釜などを除く多くのガス給湯器

通常1年~2年のメーカー保証期間が、所有者登録をすることで、3年に延長されます。
所有者登録後、3年間の保証書が送付されます。

リンナイ エコジョーズ ガス給湯器

通常1年~2年のメーカー保証期間が、所有者登録をすることで、3年に延長されます。
所有者登録後、登録完了通知兼3年保証書が送付されます。

購入されたガス給湯器が、上記の該当機種の場合は、所有者登録をされたほうが、絶対にお得ですので、忘れずに所有者登録をすべきだと思います。

賃貸住宅で給湯器が故障した場合の対応

賃貸住宅で給湯器が故障した場合の対応

賃貸住宅で給湯器が故障した場合は、まず、お住いの賃貸住宅の管理会社、または、大家さんに連絡を入れてください。

賃貸住宅の場合、給湯器は元々「備品」として設置されていますので、借主が故意に壊したり、勝手に改造したりしなければ、基本的に貸主が修理や交換の費用を負担することになっています。

誤って、借主が直接、給湯器メーカーや給湯器修理・交換業者などに連絡し、修理・交換依頼をしてしまうと、修理・交換費用が自己負担になってしまう場合もありますので、ご注意ください。

賃貸住宅に設置されている給湯器は「備品」ですので、経年劣化による故障に対しては、貸主が修理・交換する義務を負いますが、同時に、借主が勝手に修理・交換して良いものでもありません。

給湯器が使用できない状態が長く続きますと、生活にも不便が生じると思います。
給湯器が故障した場合は、まず、お住いの賃貸住宅の管理会社、または、大家さんに連絡を入れ、早めに修理・交換していただくのが良いと思います。

ほとんどの賃貸住宅の管理会社では、提携している給湯器の修理・交換業者がいると思いますので、迅速に対応していただけると思います。

ガスふろ給湯器エラーコード112の原因と対処方法

ガスふろ給湯器エラーコード112の原因と対処方法

ガスふろ給湯器エラーコード112の内容は、「ふろ点火不良」です。
ふろ点火不良になる主な原因は、

  1. ガスが正常に供給されていないため、点火ができない。
  2. 点火装置が正常に動作していないため、点火ができない。
  3. 上記2つの原因の両方。

が考えられます。

エラーコード112が表示されたときは、ガス会社・ガス給湯器メーカー・ガス給湯器修理・交換業者などに連絡をされる前に、下記の点をご確認ください。

エラーコード112表示時の確認点1

まず、ガス栓が開いているかどうかを、ご確認ください。
ガス栓が閉じた状態ですと、ガス給湯器にガスが供給されませんので、点火不良となります。
ガス栓が閉じていた場合は、ガス栓を開いてから、再度、運転をお試しください。

エラーコード112表示時の確認点2

ガスコンロなどの他のガス器具の点火を、お試しください。
他のガス器具でも点火しない場合は、ガスメーターがガスを遮断している可能性がありますので、ガスメーターをご確認ください。

ガスメーターで、ガスが遮断されている場合は、ガスメーターの復帰操作を行うことで、再びガスが使用できるようになります。(復帰操作につきましては、インターネットなどで、ご利用のガス会社のガスメーターの復帰操作をご確認ください。)

復帰操作を行っても、ガスメーターが正常に復帰しない場合は、ご利用のガス会社に、ご連絡ください。

エラーコード112表示時の確認点3

ガス栓・ガスメーターが開いているにも関わらず、ガス給湯器が点火しない場合は、ガス給湯器を長時間連続使用したために、ガス給湯器の安全装置が働き、点火しなくなった可能性があります。

こういった状況の場合は、一度、蛇口を閉めた後、ガス給湯器リモコンの運転スイッチを、「切」「入」してから、再度、蛇口を開けてください。

上記の3点を確認・操作した後も、エラーが解消されない場合は、ガス給湯器内のガス供給に関わる部品である、ガス電磁弁・ガス比例弁などの故障、または、点火に関わる部品である、イグナイター・フレームロッドなどの故障が考えられますので、ガス会社・ガス給湯器メーカー・ガス給湯器修理・交換業者などに、ご連絡ください。

東京都のエネファーム補助金制度について

東京都のエネファーム補助金制度について

下記の表は、平成29年8月時点で、家庭用燃料電池(エネファーム)設置補助事業が実施されている東京都内の33市区です。
補助金額の上限は、市区により異なります。
詳細は、各市区の担当課にお問い合わせください。

市町村名 補助上限
昭島市 5万円
荒川区 5万円
板橋区 5万円
葛飾区 5万円
北区 5万円または6万円
清瀬市 5万円
国立市 4万円
江東区 10万円
小金井市 5万円
国分寺市 4万円
小平市 2.5万円
狛江市 5万円
新宿区 10万円
杉並区 5万円
墨田区 5万円
台東区 14万円
多摩市 5万円
中央区 65万円
調布市 4万円
千代田区 50万円
豊島区 8万円
練馬区 6万円
羽村市 10万円
東村山市 5万円
日野市 2万円
府中市 2.5万円
福生市 20万円
文京区 20万円
三鷹市 3万円
港区 35万円
武蔵野市 6万円
武蔵村山市 5万円
目黒区 5万円

昭島市

平成29年度住宅用新エネルギー機器等普及促進補助金 – 昭島市

荒川区

平成29年度エコ助成金交付制度(太陽光発電・家庭用燃料電池装置等の設置助成) 荒川区公式ホームページ

板橋区

平成29年度 住宅用新エネ及び省エネ機器等導入補助金制度 | 板橋区

葛飾区

平成29年度 《個人住宅用》かつしかエコ助成金のご案内|葛飾区公式サイト

北区

新エネルギー及び省エネルギー機器等導入助成(平成29年度)|東京都北区

清瀬市

平成29年度清瀬市太陽光発電システム等設置補助金 – 清瀬市

国立市

平成29年度エコ関係補助金制度について/国立市ホームページ

江東区

(個人住宅用・集合住宅用)地球温暖化防止設備導入助成|江東区

小金井市

平成29年度住宅用新エネルギー機器(太陽光発電等)等普及促進補助金について:小金井市公式WEBへようこそ

国分寺市

住宅用太陽光発電機器等設置費用の助成制度|国分寺市公式ホームページ

小平市

平成29年度  新エネルギー機器設置モニター助成の募集|東京都小平市

狛江市

平成29年度狛江市地球温暖化対策住宅用設備導入助成の申請受付を開始します – 狛江市役所

新宿区

(個人住宅用)平成29年度新宿区新エネルギー及び省エネルギー機器等導入補助金制度のご案内:新宿区

杉並区

杉並区低炭素化推進機器等導入助成(平成29年度)【エコ住宅促進助成】|杉並区公式ホームページ

墨田区

地球温暖化防止設備導入助成制度 墨田区公式ウェブサイト

台東区

再生可能エネルギー機器等助成金(個人宅、共同住宅向け) 台東区ホームページ

多摩市

多摩市住宅用創エネルギー・省エネルギー機器導入補助金 | 多摩市役所

中央区

住宅用自然エネルギー及び省エネルギー機器等導入費助成 中央区ホームページ

調布市

民生用燃料電池購入費補助(よりよい住まいづくり応援制度) | 調布市

千代田区

千代田区ホームページ – 平成29年度千代田区省エネルギー改修等助成制度

豊島区

豊島区エコ住宅普及促進費用助成金(一般住宅向け)|豊島区公式ホームページ

練馬区

平成29年度 練馬区再生可能エネルギー・省エネルギー設備設置補助制度について:練馬区公式ホームページ

羽村市

創省エネルギー化助成制度【略称:創省エネエコポイント、対象:個人・小規模企業者】(平成29年度分) | 羽村市公式サイト

東村山市

平成29年度住宅用省エネルギー機器設置費補助金/東村山市

日野市

平成29年度太陽光発電システム等を設置する方への補助 日野市

府中市

エコハウス設備設置補助金交付事業のお知らせ 東京都府中市ホームページ

福生市

住まいの省エネ・バリアフリー住宅改修等工事費助成事業のご案内|東京都福生市公式ホームページ

文京区

文京区 平成29年度・前期 CO2冷媒ヒートポンプ給湯器・家庭用燃料電池設置費助成

三鷹市

三鷹市 |新エネルギー・省エネルギー設備設置助成金(平成29年度)

港区

港区公式ホームページ/ガスコージェネレーションシステム(エコウィル、エネファーム)設置費助成

武蔵野市

効率的なエネルギー活用推進助成制度(HEMSや住宅用太陽光発電システム等を設置したかたへの助成)|武蔵野市公式ホームページ

武蔵村山市

武蔵村山市安心安全・エコ住宅等改修助成事業補助金|武蔵村山市 公式ホームページ

目黒区

新エネルギー及び省エネルギー機器設置費の一部を助成します 目黒区

大阪府のエネファーム補助金制度について

大阪府のエネファーム補助金制度について

下記の表は、平成29年8月時点で、家庭用燃料電池(エネファーム)設置補助事業が実施されている大阪府内の12市です。
補助金額の上限は、市により異なります。
詳細は、各市の担当課にお問い合わせください。

市町村名 補助上限
池田市 5万円
泉大津市 5万円
泉佐野市 5万円
茨木市 4万円
大阪狭山市 5万円
貝塚市 2.5万円
岸和田市 5万円
堺市 8万円
高石市 5万円
富田林市 5万円
東大阪市 5万円
松原市 1.6万円

池田市

池田市家庭用燃料電池システム設置費補助制度/池田市ホームページ

泉大津市

高効率給湯器設置に補助金を交付します/泉大津市ホームページ

泉佐野市

平成29年度家庭用燃料電池コージェネレーションシステム(エネファーム)設置補助のご案内/泉佐野市ホームページ

茨木市

平成29年度住宅用太陽光発電システム等設置事業補助制度のご案内/茨木市

大阪狭山市

住宅用再生可能エネルギー等設備導入費補助制度/大阪狭山市ホームページ

貝塚市

平成29年度住宅用省エネルギー設備の設置費補助事業について/貝塚市ホームページ

岸和田市

地球温暖化対策設備導入補助事業の受付状況を更新しました – 岸和田市公式ウェブサイト

堺市

平成29年度 堺市スマートハウス等導入支援事業(戸建住宅に係るスマートハウス化支援事業)について 堺市

高石市

家庭用燃料電池(エネファーム)設置補助制度について/高石市ホームページ

富田林市

みどり環境課

東大阪市

太陽光発電・エネファーム・HEMS・蓄電池設置費用の一部を補助します | 東大阪市

松原市

家庭用燃料電池(エネファーム)設置補助制度の実施について – 松原市

愛知県のエネファーム補助金制度について

愛知県のエネファーム補助金制度について

下記の表は、平成29年4月時点で、家庭用燃料電池(エネファーム)設置補助事業が実施されている愛知県内の24市町です。
補助金額の上限は、市町により異なります。
詳細は、各市町の担当課にお問い合わせください。

市町村名 補助上限
名古屋市 3万円
豊橋市 5万円
岡崎市 6万円
一宮市 6万円
瀬戸市 5万円
春日井市 5万円
豊川市 5万円
碧南市 10万円
刈谷市 10万円
豊田市 6万円
安城市 10万円
西尾市 10万円
稲沢市 5万円
新城市 5万円
東海市 10万円
知立市 10万円
尾張旭市 10万円
豊明市 5万円
日進市 5万円
北名古屋市 5万円
みよし市 15万円
東郷町 5万円
東浦町 10万円
幸田町 5万円

名古屋市

名古屋市:平成29年度名古屋市家庭用燃料電池システム(エネファーム)設置費補助事業(暮らしの情報)

豊橋市

「平成29年度」家庭用エネルギー設備導入補助金/豊橋市

岡崎市

平成29年度住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金(太陽光、エネファーム、蓄電池、HEMS、V2H) | 岡崎市ホームページ

一宮市

平成29年度太陽光発電システム設置補助金及び家庭用燃料電池コージェネレーションシステム設置補助金の手続き|一宮市

瀬戸市

平成29年度 瀬戸市住宅用地球温暖化対策設備導入費補助金について | 瀬戸市

春日井市

平成29年度住宅用地球温暖化対策機器設置費の補助制度|春日井市

豊川市

豊川市 住宅用燃料電池システム設置費補助制度

碧南市

スマートハウス設備設置費補助制度

刈谷市

【平成29年度版】高効率エネルギーシステム(エネファーム)設置費補助制度|刈谷市

豊田市

平成29年度豊田市エコファミリー支援補助金等|豊田市

安城市

安城市/スマートハウス普及促進補助金制度(太陽光発電、燃料電池、蓄電池、HEMS、自動車用充給電器)

西尾市

平成29年度西尾市住宅用地球温暖化対策設備導入費補助金 – 西尾市役所

稲沢市

稲沢市|稲沢市家庭用燃料電池システム(エネファーム)設置費補助事業

新城市

【平成29年度】住宅用エネファーム補助制度 – 新城市

東海市

住宅用太陽光発電システム等設置費補助金交付制度/東海市

知立市

住宅用燃料電池システム設置補助事業/知立市 -輝くまち、みんなの知立‐

尾張旭市

尾張旭市/住宅用地球温暖化対策設備設置費補助事業

豊明市

エネファーム設置費補助/豊明市

日進市

平成29年度地球温暖化対策機器設置費補助事業|日進市

北名古屋市

北名古屋市 | 住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金について

みよし市

みよし市/エコエネルギー促進事業補助金

東郷町

東郷町/地球温暖化対策設備導入促進費補助金について

東浦町

住宅用地球温暖化対策機器設置費補助金/東浦町ホームページ

幸田町

新エネルギーシステム補助金 – 幸田町