トイレのノズル事情

 

今や、一般家庭に当たり前のように備わっている温水便座。海外からの来訪者が日本のトイレの快適さや機能について感動するほど、日本の温水洗浄便座は世界的にも人気があります。その中でも今回は温水便座の「ノズル」について調べてみました。

皆さんは、どのメーカーのトイレでも「おしり洗浄」と「ビデ洗浄」の機能がありノズルの形状も同じだと思っておりませんか?

温水洗浄便座のノズルはメーカーによって形状も材質も様々な上、清潔さを保つ上での工夫がされております。また、「おしり洗浄」と「ビデ洗浄」の違いについては「おしり洗浄」は使用後に肛門周辺を洗うため。「ビデ洗浄」は女性の局部を洗うためにあり、使用する目的が異なっております。

今回は大手トイレメーカーの「TOTO」・「LIXIL」さんのノズル部分に絞って調べたところ、使用しているノズルの本数が両社で大きく違いました。

TOTOさんはノズルが1本…。

LIXILさんではノズルが2本…。

何故、ノズルの本数に違いがあるのでしょうか?

両社のノズルの本数・ノズルの性能について調べてきたので見ていきたいと思います。

 

 

 

TOTOさんでは1本の洗浄ノズルで「おしり洗浄」と「ビデ洗浄」を行いますが、それぞれの洗浄ごとにノズルの出る長さや洗浄する位置が変わるだけでなく水が出る吐水口も異なります。

TOTOさんでは独自の「きれい除菌水」を使用して見えない菌を分解・除菌する技術があり、この「きれい除菌水」はノズル洗浄にも使われております。「ウォシュレット」使用前にノズルを洗浄するセルフクリーニングに加え、使用後にも「きれい除菌水」でノズルの内側も外側も自動で洗浄・除菌してくれます。さらにトイレを使用していない時も定期的に洗浄しているのでノズルのきれいが長持ちするそうです。また、ノズル本体も汚れをはじく「クリーン樹脂」を採用しております。除菌ができる水を使って、いつでもノズルを清潔にしてくれるので安心して使用することができます。

※きれい除菌水とは“水”に含まれる塩化物イオンを電気分解して作られる除菌成分(次亜塩素酸)を含む水です。

 

TOTO

ノズルが1本ですが、ノズルの水路が「おしり洗浄」と「ビデ洗浄」で分かれています。

 

ノズルきれい

ノズルの外側も除菌      ノズル内の通水路まで除菌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ノズルの内側も外側も使った後は自動で洗浄

 

 

 

 

 

「ウォシュレット」ご使用前後に水でノズルを洗浄するセルフクリーニングに加え、「きれい除菌水」でもノズルの内側・外側を自動的に洗浄するからきれいが長持ちします。

 

クリーンノズル

ノズルには防汚効果の高い「クリーン樹脂」を採用。(特許:5459514)

〈汚れの付き方の比較〉

 

 

 

 

エアインワンダーウェーブ洗浄(おしり洗浄のみ)

温水洗浄便座の根幹である「おしり洗浄」が進化しました。ワンダーウェーブ洗浄は1秒間に約100個の水玉を連射する吐水方式ですが、新開発の「エアインワンダーウェーブ洗浄」では、その水玉に空気を含ませることで一粒一粒を約30%拡大し、洗い心地の「たっぷり感」をさらに向上させたTOTO独自の洗浄機能となっております。

 

 

水玉に空気を含ませることで、水の一粒一粒を30%拡大。エコと洗い心地を両立しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

流速の違う洗浄水を交互に連射して大きな水玉を作り、強さをもたらします。少ない水量でパワフルな洗浄力を実現します。

 

おしり洗浄

 

お湯のシャワーですっきり洗浄

エアインワンダーウェーブ使用

 

 

おしりソフト洗浄

 

ソフトな洗い心地でやさしく洗浄

ワンダーウェブ使用

 

 

ビデ洗浄

 

 

スポット的にしっかり洗浄

 

 

ワイドビデ洗浄

 

 

広い範囲をやさしくサッと洗浄

 

 

 

その他の洗浄機能

 

 

 

 

 

LIXILさんではそれぞれのノズルが分かれている方が衛生的という考え方から別々に分かれております。

清潔さと洗浄力にこだわった、おしり洗浄用の「おしりノズル」とビデ洗浄用の「レディスノズル」が別々の専用ノズルとして分かれており、「レディスノズル」は吐水する穴の数が多く、空気を混ぜながら吐水することでソフトな肌触りになっております。

また、穴が開いているノズルの先端部分が簡単に脱着できる上、別売部品として販売されておりますので長く清潔にご使用ができます。

 

LIXIL

ノズルが2本で「おしり洗浄」と「ビデ洗浄」で分かれています。

 

 

 

ノズルは使用後、銀イオン水でしっかり洗浄。洗い流すだけでなく、銀イオンのチカラで除菌して菌の繁殖を防ぎます。

 

 

 

 

 

使用前後にノズルを水道水で洗浄します。

 

 

 

 

 

 

ノズルの先端を取り外して簡単に交換できます。

 

 

 

 

 

 

清潔さと洗浄力にこだわるLIXILでは、おしり洗浄の「おしりノズル」とビデ洗浄の「レディスノズル」を別にしました。専用ノズルだから、洗い心地もそれぞれ快適、女性に気配りした安心・清潔設計です。

 

 

おしり洗浄

 

 

力強い水流でさっぱりした洗い心地のパワフル洗浄と、幅広い範囲をやさしく洗浄するマイルド洗浄の2種類の洗い方ができます。

 

 

 

 

ビデ洗浄

 

女性にやさしい、ビデ専用ノズルを搭載。やさしい洗浄も力強い洗浄も、たっぷり感のあるシャワーで気持ちよく洗います。

 

 

 

ワイドビデ洗浄

 

ノズルが前後に動き、より広い範囲をよりやさしくしっかり洗います。

 

 

 

 

ノズルの水が出る穴の詰まりの原因としては水道水のカルキが固まって穴を塞いでしまったり、尿石やカビなどの他の汚れが付いたまま長時間使用せずに放置していると汚れが固形化して穴を塞ぐ原因になります。通常は定期的に水が出る場所なので詰まりはおきにくいですが、万が一に詰まってもリクシルさんの商品であれば先端部分の交換で改善する場合があります。ノズル先端部分の交換については取り扱い業者様にご相談下さい。

また、こちらに先端部分の交換動画を掲載しておきますが、一般の方でも簡単に交換できるのが確認できます。

 

 

いかがでしたか?

デリケートな部分を洗浄するところなので、ノズル部分はキレイにしておきたいですよね。最近の温水洗浄便座には使用後にノズルを毎回自動洗浄してくれる機能が付いているのがほどんどですがノズルに付着した汚れが強力な場合には手動でできるトイレノズルのお掃除方法もご案内しておきますので必ずメーカーの取扱説明書を確認した上でお手入れを行ってみてください。

 

 

TOTO アプリコットの場合

TOTOさんの温水便座の機能の中に「ノズルきれい」機能が搭載されていれば自動洗浄をしてくれます。「きれい除菌水」を使用してトイレの使用後や長時間使用していない待機中にノズルを自動洗浄してくれる他、ノズルの内側も外側も自動で洗浄・除菌してくれます。リモコンに付いている「ノズルきれい」ボタンを押すことにより、自分が使いたい時に作動させることもできます。

また、お客様自身でノズル部分の掃除をしたい場合にはリモコンの操作からノズルを出して清掃することもできます。この場合、中性のトイレ用の拭き取りクリーナーを柔らかい布などにつけてやさしく拭きとってください。この時、ノズル部分を無理に引っ張ったり、押し込んだりすると故障の原因になるので気を付けて下さい。

リモコン操作方法(汚れが気になる時・掃除目安は月に1回程度)

リモコンの「メニュー」ボタン➡パネルの「お手入れ」を選び決定➡「ノズルそうじ開始/停止」を選び決定を押すとノズルが出てきます。掃除、終了後に「止める」を選び決定するとノズルが収納されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

LIXIL サティスG・サティスSタイプの場合

日頃のお手入れとして、使用中(着座中)の状態時にお好みでノズルを洗うことができます。

液晶画面下の「お手入れ」ボタンを押すと、画面が「ノズル洗浄」の表示に切り替わるので「実行」ボタンを押すとノズルは格納されたままの状態で約15秒間水が流れます。

また、お客様自身でノズル部分の掃除をしたい場合にはリモコンの操作から「おしりノズル」と「ビデノズル」の2本をノズルを伸ばした状態で順番にお掃除ができます。

リモコン操作方法(汚れが気になる時・掃除目安は月に1回程度)

便座を開けた状態で液晶画面下の「お手入れ」ボタンを押すと画面に表示される「ノズルを出す」ボタンを押す。液晶画面に「おしりノズル」と「ビデノズル」の画面表示が出るので選択をしてボタンを押すとノズルが伸び出てきて停止するので、中性のトイレ用の拭き取りクリーナーを柔らかい布などにつけてやさしく拭きとってください。お掃除後は「止」ボタンを押すとノズルがシャッターに収納されます。

 

 

 

 

※取り外しできるノズルシャッター部分の掃除

裏側の汚れが気になるノズルシャッター(ノズルが格納される部分のカバー)についても取り外してお手入れができます。

液晶画面下の「お手入れ」ボタンを押し、画面に表示される「ノズルを出す」ボタンを押します。画面表示に出てくる「シャッターを開く」ボタンを押した後にノズルシャッターを両手で手前下方向に引っ張って取り出します。外したノズルシャッターは中性のトイレ用の拭き取りクリーナーを柔らかい布などにつけてやさしく拭きとってください。ノズルシャッターを取り付ける時は「カチッ」と音がするまで押し込み、2ヶ所のツメにきちんと取り付けられたことを確認しましょう。

 

 

 

 

 

進化する温水便座機能・TOTO

今や一般的に普及している温水便座は自宅以外の公共施設やお店などでも広く使用されるようになりました。

そして温水便座の機能性についも大きく進化しております。

今回はトイレメーカーの中でも知名度が高いTOTOさんの商品から2021年8月に発売された最新の温水便座、

アプリコットシリーズF3AW・F3W・F3A・F3の主な機能についてご紹介させて頂きます。

 

アプリコット(F3AW・F3W・F3A・F3) 基本の共通機能

洗浄機能について

 

●便器きれい

 

 

トイレ使用後と8時間使用しない時には「きれい除菌水」のミストを便器ボウル面に自動でふきかけることで便器のきれいが長持ちします。

 

 

 

 

●ノズルキレイ

 

 

「ウォシュレット」使用前後に水でノズルを洗浄する「セルフクリーニング」に加え、トイレ使用後に「きれい除菌水」が、ノズルの内側も外側も自動で洗浄・除菌。使用していないときも定期的に洗浄することでノズルのきれいが長持ちします。

 

 

●においきれい

 

トイレの1日の使用時間を学習し、よく使用する約1時間前から作動。使用時間中、トイレ空間の気になるニオイを取り込み、においきれいカートリッジに捕集して脱臭。ニオイ成分を、「きれい除菌水」で洗浄・除菌します。

 

 

 

●プレミスト

 

ご使用前に、便器ボウル面にミスト(水)を自動でふきかけ、汚れを付きにくくします。

 

 

 

●クリーン便座

 

便座の内側にも外側にも継ぎ目がないのでお掃除ラクラク。また、撥水性もあるクリーン樹脂で汚れをはじくのでサッとひと拭きでお手入れできます。

 

 

●クリーンノズル・クリーンケース

 

ノズルには防汚効果の高い「クリーン樹脂」を採用。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ウォシュレット」ご使用後に水でノズルを洗浄するセルフクリーニングに加え、「きれい除菌水」でもノズルの内側・外側を自動的に洗浄するからきれいが長持ちします。

 

 

 

 

トイレの便器にできてしまう黒ずみやノズルの汚れ・洗面所やキッチンの排水口のヌメリなど、水回りにはどうしても汚れが溜まってしまいますが、その汚れの原因は水回りに残った「菌」が原因として考えられます。

TOTOさんのクリーン技術の「きれい除菌水」は、この菌を除菌することで汚れのもとからきれいにしてくれます。また薬品や洗剤を一切使うことなく水から作られているため環境にもやさしい商品になっております。

 

 

きれい除菌水とは?

 

 

 

 

 

 

 

 

「きれい除菌水」とは水に含まれる塩化物イオンを電気分解して作られる除菌成分(次亜塩素酸)を含む水です。薬品や洗剤を使わず、水から作られます。時間がたつともとの水に戻るので環境に優しいのが特長です。

 

●フチなしウォシュレット

 

凸凹の少ない滑らかな形状で、サッと拭くだけできれいになります。

 

 

 

 

●温風乾燥

 

おしりなどを洗浄した後、心地よい温風でおしりをさらさらに乾かします。

 

 

 

 

 

 

 

●やわらかライト

 

便器に人が近づくと、自動で柔らかい光が点灯。

夜中の暗いトイレ室内でも、便器やリモコンの位置がわかって安心です。

※向かって左側を照らします。主照明は別途必要です。

 

 

 

 

 

●オート開閉

 

 

 

 

 

 

人の動きを感知して、便フタが自動で開閉します。便フタを触らずに使用できるので清潔・快適です。

開閉するために、かがまなくてもよいので腰への負担を軽減できることと、閉め忘れがないので暖房便座の保温性が高まり節電にも効果的です。

 

 

 

 

ここからはアプリコットのグレードにより機能が異なりますが、ご参考として紹介させて頂きます。

 

アプリコット(F3AW・F3A  ※F2A F1Aにも対応しております。

●オート便器洗浄

 

 

便座から立ち上がるとセンサーが座っていた時間から大・小の洗浄を判断して便器の水を自動で流します。流し忘れがなく安心です。レバーやリモコンに触らずに使えるので清潔・快適です。

 

 

 

オート開閉・オート便器洗浄の機能は腰に不具合がある方や、高齢者の体の負担を軽減する役割もあります。

 

 

アプリコット(F3AW・F3W)のみ

 

●瞬間暖房便座

 

センサーが人の動きを検知し、使用するときだけ便座を温めます。待機時の保温を抑えることで、年間の電気料金を大幅に節約します。

 

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか?実際にはショールームで“見て・座ってみる”ことが大事だと思います。ショールームには最新の機種が展示されていることが多いので是非、お立ち寄りください。

温水洗浄便座には様々な機能がありますが一般的には機能が多いほど値段が高くなる傾向になりますので、迷った場合にはアドバイザーさんに相談してみるのもいいですね。

便器の耐用年数としては10~15年ぐらいはありますが、温水便座は電気製品の為、7~10年ぐらいが点検・交換の目安になります。便器に比べて寿命が短いことに注意が必要です。

 

 

パナソニックのトイレ「アラウーノ」おすすめ機能

リフォームや新築のトイレを選ぶとき、どのメーカーにするかで悩みませんか?一見同じように見えるトイレでもメーカーによって様々な特徴があるんですよ。
パナソニックと言えば電化製品のイメージが強くトイレなんて意外と思われる方も多いのでは。トイレのメーカーはTOTO、リクシル(全身はINAX)が国内シェア1位2位を占めていて、トイレ=TOTOのイメージを持っている人も多いですよね。パナソニックは2006年に業界初の樹脂製のトイレ「アラウーノ」を発売して人気商品となり、いまではTOTO、INAXに並ぶ勢いでパナソニックを選ぶ人も増えているんです!
今回は人気上昇中のパナソニックのトイレの特徴や最新の機能についてまとめてみました。購入を検討されている方は参考にしてみて下さい。

 

スゴピカ素材(有機ガラス系)

便器と言えば陶器が一般的ですよね、TOTOもINAXも陶器製ですが、パナソニックは陶器ではなく有機ガラス系新素材を採用しています。
有機ガラスとは、水族館の水槽や航空機の窓にも使用される軽くて強い素材なんです。素材そのものが汚れをはじくので、陶器のように便器内に水アカがつきにくいのが特徴です。細かい傷もつきにくい特長をもっています。

スキマレス設計

汚れが入り込む便座と便器のスキマがない形状になっています。
TOTOやリクシルと違い、パナソニックのアラウーノは有機ガラス系の樹脂製便器なので、自由に形をつくることができるので樹脂製ウォシュレットと一体成型が可能となっています。汚れが入るスキマや段差のない形を作ることができ、汚れてもカンタンにふき取ることができるんです。

劇落ちバブル

市販しているキッチン用の中性洗剤を使って、トイレを使うたびに洗浄する機能があります。
直径約5ミリメートル以下の「ミリバブル」と、直径や約60マイクロメートルの「マイクロバブル」という2種類の泡を使うので小さな汚れも取り除けます。
ただし、アラウーノの洗剤タンクに使えるものは台所用中性洗剤(LIONチャーミーマジカ、花王キュキュットが推奨品でその中でも使用できるものとできないものがあります)とパナソニックが発案したアラウーノ専用洗剤のアラウーノフォームのみになるので、洗剤を選ぶ際には注意が必要ですが、普段キッチンで使っている洗剤がトイレのお掃除にも使えるなんて便利ですよね!

トリプル汚れガード

トリプル汚れガードと呼ばれる、泡でトビハネをおさえて受け止め、床や壁などへの汚れを抑制する「ハネガード」、スゴピカ素材ならではの精密な設計で外側に設けられた高さ約3mmの立ち上がりがフチをつたって垂れ出るのをおさる「タレガード」、座って用を足してもスキマから飛び出しにくい仕組みで前面から床などへの漏れ出しをおさえる「モレガード」の3つの機能が汚さないトイレを目指しています。

しっかり節水

パナソニックが独自に開発した「ターントラップ方式」。上からの流水と下への排水が同時進行で行われる従来の方式は、底の溜め水がムダになってしまいます。まずは排水せずに溜め水も含めて便器の中に渦を作りながら水をため、十分にたまったところで一気に排出する洗浄方法が「ターントラップ方式」です。水圧の低さに悩まされていたご家庭でも、弱い水流によるトラブルが解消するかもしれません。少ない水で効果的に流すだけでなく、洗浄音も約70dBから約55dBに抑えることに成功しました。

オゾン水・ナノイーX

TOTO同様に水から作られた除菌効果のあるオゾン水を自動で散布する機能があります。便座から立ち上がると、自動で便器内とノズルに除菌効果のあるオゾン水を散布して、汚れの原因菌を抑制します。このオゾン水は薬品を使わず水から生成され、時間が経つと元の水に戻るので環境への負荷が小さく、医療や調理の現場などでも使われている水で安心ですね。
便器本体からは、ナノイーXを放出して、ニオイを脱臭、汚れの原因にもなるカビ菌やウィルスを抑制してくれます。

ドレスアップコレクション

「アラウーノL150シリーズ」ではドレスアップコレクションというオプションがあり、ホワイトに加えシルバーや木目の家具のようなインテリア性を追求した、便フタの柄が選べるようになっています!
壁紙や床材などトイレのインテリアに合わせたお好きな雰囲気に空間をデザインすることが出来ますよ。

アラウーノアプリ

「アラウーノ L150シリーズ」「S160シリーズ」で無料で利用できるアプリになります。アプリをダウンロードしてスマホと連携することで、忘れがちなお手入れの時期や、洗浄洗剤の補充時期をお知らせしてくれたり、電気や水道の使用量の目安を確認でき、節約アドバイスがもらえる機能があるようです。さらには、着座・大洗浄・小洗浄の使用履歴が見れるみまもりモニタもあり、日々の健康チェックにも役立つほか、離れて暮らしている高齢者の健康チェックも出来るようです。

【 まとめ】

いかがでしたか?アラウーノを使用したことがあるのですが、劇落ちバブルの泡が本当にモコモコで泡立ちがすいごなと思いました。水を流すたびモコモコ泡で自動お掃除をしてくれるので、普段のトイレ掃除は周りを軽く拭くだけの簡単お手入れで済むのが嬉しいですね。最新のトイレはお掃除のしやすさだけではなくてデザイン性や利便性においても格段に向上していますね!毎日使うトイレのリフォームと同時に床や壁紙まで交換すれば、思わず長居してしまうような空間になりますね。トータルコーディネートして快適なトイレにしてみませんか?

リフォームコールセンターでは便器交換だけではなく一緒に床やクロスも交換工事が可能です!
ご依頼お待ちしております。

 

 

温水洗浄便座の貯湯式・瞬間式について

便器については快適性や機能性を重視する傾向が強くなり、各種メーカーにおいても

ますますバージョンアップしてきている中、温水洗浄便座は今や外せない機能になっております。

温水洗浄便座には温水を供給する方法が2種類あり、それぞれ特徴が異なります。

今回はトイレリフォームを考える前に知っておきたい温水洗浄便座の種類とポイントについて

ご紹介しておきます。

 

温水洗浄便座とは?

一般的にいうトイレとは“便器”と“便座”がセットになった製品になり“温水洗浄便座”とは便器に設置し、温水を噴射してお尻を洗浄する機能を持った便座のことになります。

便座の種類の中には温水洗浄機能が付いている便座と付いていない便座に分かれているので確認していきましょう。(因みに、よく耳にする“ウォシュレット”や“シャワートイレ”という呼び方は、メーカーが呼称で総称している商品名になり正式名称は“温水洗浄便座”になります。)

 

①何も機能が付いていない便座

(価格が安く簡単に交換ができます。)

②便座部分に保温機能が付いている便座

(100vの家庭用コンセントが必要になります。)

③便座部分に保温機能+温水でお尻洗浄が出来る便座

(100vの家庭用コンセント+水を使う為、配管工事が必要)

 

ここにあげている“③便座部分に保温機能+温水でお尻洗浄ができる便座”が温水洗浄便座になりますが、この温水洗浄便座についても“瞬間式”と“貯湯式”の違いがあるので見ていきましょう。

 

 

瞬間式

瞬間式は瞬時に水を温めて放水するタイプです。

貯湯式と比べると本体価格は高くなりますが、使用する時だけお湯を作るためランニングコストは抑えられます。連続使用してもお湯を沸かし続けられるようになっているので、湯切れがおきたり温度が下がったりすることはありません。また、衛生面でも瞬間的に水を温めている為、塩素が失われる心配は少なく雑菌が繁殖しにくいと言われています。

 

貯湯式

貯湯式は内蔵されたタンク内にお湯を貯めて使用する方法です。

本体価格が安価なのでリフォーム予算を抑えやすくなりますが、お湯を常に温めながら貯めておかなければならないため、ランニングコストがかかります。また一度の使用で大量に温水を使うと湯切れを起こしたり温水の温度が下がってしまう可能性があるので連続使用には向いておりません。そして水を保温し続けることで塩素が失われ、タンク内に雑菌が繁殖しやすくなるというデメリットもあります。

 

温水洗浄便座には2種類のタイプがあるのは解りましたが、自分の家で使用する場合はどちらを選べばいいか迷ってしまいますよね。たとえば家族の人数が多い場合は何人かが連続して温水を使う可能性がありますから使いたい時にすぐ湯水が出て湯切れが起きない瞬間式がおすすめです。

1~2人暮らしで温水の連続使用がほとんどない場合は本体価格の安い貯湯式の方がいいでしょう。まずは日常でトイレをどのように使うのかを考えて選ぶようにしましょう。

共通する温水洗浄便座の基本機能は“便座暖房”と“温水洗浄”です。そしてワンランク上の機種になっていくと脱臭できる機能や洗浄後に温風でお尻を乾かせる機能・座ると水道水のミストをボウル面に拭き付けをおこなったり、ノズルで自動で洗浄・除菌をする機能・蓋が自動で開閉する機能が加わってきます。

 

温水洗浄便座を使用した場合のメリット

温水洗浄便座は衛生面で優れている他にも快適性を追求した商品になっております。

ここでは温水洗浄便座を使用している方の中から使って良かった情報をまとめてみました。

 

①温水専用便座を利用するメリットとして温水で汚れを落とせるため、トイレットペーパーでお尻を拭く回数を減らすことができます。トイレットペーパー代の節約に加えデリケート部分への負担をかけることなく肌を守れるのはメリットです。特に肌の弱い方は水圧を弱めに設定して使うことをお勧めします。

②大量のトイレットペーパーを流すことが避けられるのでトイレ詰まりの原因を減らせる結果になります。

③温水便座を使用することで手に付着する菌の数を減らせるため便に含まれるウイルスや菌などから身を守る感染症の予防につながります。

④トイレットペーパーでお尻を拭く動作が少なくなりますので体の不自由な方や高齢者の方にはお手洗いでの体の負担が軽減されます。

温水洗浄便座の快適さに慣れてしまうと、手放せないという人も多いかと思います。最近では家電量販店やネットでも購入できるうえ、節水や節電にこだわった商品も増えています。長い目で見ても使うメリットは大きいですね。また、これから迎える寒い季節ではヒートショックの事故を防ぐ効果も期待できます。トイレ内は換気用に設置された窓から冷気が入りこんでくるためトイレ内の温度も下がるうえ、暖房がついた暖かい場所からの移動により体で感じる“温度差”が体に大きな負担をかけます。この“温度差”が引き起こす結果としてヒートショックを招くことがありますが温水洗浄便座にしていれば冬場でも便座が暖かいので安心して座ることができます。

 

モコンの操作位置

先程までは温水洗浄便座の機能についてお話をさせて頂きました。最後に操作リモコンにおいても2種類に分かれますので簡単にご説明させていただきます。(温水洗浄便座にはいくつかの機能がついているため、操作リモコンが必ずあります。)

 

温水洗浄便座と一体型になったリモコン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

便座と一体になったタイプは座った時、すぐ横に操作ボタンがあるため操作しやすいですが便器からはみ出るのでトイレの便器や便座・床などの掃除がしにくいことと、見た目がスマートではないという意見もあります。

 

 

 

壁に取り付けるタイプのリモコン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リモコン分離タイプは壁面にリモコンを固定するので見た目がスッキリするのと狭いトイレ空間でも設置ができます。壁に穴を開けて設置するので座った時に操作しやすい取り付け位置を確認しておく必要があります。

 

まとめ

いかかでしたでしょうか?最近では温水洗浄便座のトイレをよく目にするようになりトイレの必需品になりつつありますね。温水洗浄便座は比較的簡単に、また短期間のリフォーム工事で設置することができます。毎日使う場所ですからリフォームするなら快適になる商品を選びたいですね。新規で設置する場合でも今ある温水洗浄便座を機種交換する場合でも今の生活にあった機能と本体価格とのバランスをチェックして選ぶことをお勧めします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トイレリフォームで人気がある便器の色は?

 

 

トイレは家の中でも小さな空間ではありますが、毎日使うところなので居心地

がいい雰囲気になるように便器の色選びについても失敗したくないですよね。

トイレ便器といえばホワイト一色のイメージが強いですが最近の便器はホワイトだけでは

なくカラーバリエーションが豊富な中から好きな色を選ぶことができます。

好きな色を選んで簡単にイメージチェンジができる分、豊富なバリエーションの中から

どの色を選ぶべきか迷ってしまうことが多いのではないでしょうか?

今回はトイレ便器の定番カラーから色選びのポイントについて調べてみました。

便器の色の中で一番人気なのがベージュ・アイボリーなどのクリアホワイトよりワントーン暗めの色が汚れも目立ちにくくて人気です。

真っ白な便器だと汚れが目立つことを気にされる方もおりますが、尿や便の変化を確認しやすいので健康が気になる方にはお勧めです。

また、ベージュ・アイボリー・クリアホワイトの人気色は、メーカーにも在庫として常備してあることがほとんどなので入手しやすいです。

これとは逆にカラー色の便器においては商品が届くまでに時間がかかることもありますが、トイレの雰囲気を変えて自分好みの個性を出せることが魅力的ですね。

しかしながら、将来的な故障で便座だけを交換する場合には同じカラー色の便座が生産中止などにより手に入らない場合も考えられますのでお気をつけ下さい。

 

 

TOTO

 

 

リクシル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パナソニック

 

また、トイレの便器以外の場所に個性を持たせることでトイレの雰囲気をお洒落に変える

方法もあります。

次にあげる壁紙・床材・トイレマット・ペーパーホルダー・照明の印象でも雰囲気が大きく変わりますのでトイレの便器をホワイト系にした場合には是非ともチャレンジしてみたいですね。

 

 

壁紙・床材

便器と壁紙の色の相性については色の系統を合わせると統一感が出るというのが色合わせの基本です。

やってみたけど、難しくてよく解らないという方は便器や壁を白やアイボリーで統一して

面積が狭い床にだけ色や柄を取り入れるのが簡単なイメージチェンジのやり方になります。

好きな色を便器に使うのが良いのか迷っている場合や、実際の便器の色としては無い場合には壁紙の色として選択してみるのも一つの方法です。

 

 

トイレマット・ペーパーホルダー

トイレに敷くトイレマットやトイレットペーパーをかけるペーパーホルダーなどの部分も

壁や床、便器に比べると面積は小さな部分ですが色が点在するとことでアクセントカラーとして

トイレの印象に影響があります。

 

 

照明

トイレの照明を選ぶ時には明るさだけでなく、照明の色によってトイレの雰囲気や色の見え方も異なってくるので重要なポイントになります。

電球色・温白色などの暖色系は温かみがあるので、リラックス効果が期待できます。また、夜中に何度もトイレに行く方には目に優しいので、その後の寝つきにも影響が出にくいです。

昼白色はトイレ空間が明るい空間になります。また、お掃除の際、汚れを見つけやすいのと尿や便の変化を確認しやすいので健康にが気になる方にはお勧めです。

 

 

まとめ

今回は色をテーマにご報告させていただきましたが、まずはどんな空間にしたいのかを考えて、その理想のイメージのもとに色を選んでいくと実現しやすいかもしれません。もし、理想のイメージが浮かんだら専門のリフォーム業者に相談してみるのもいいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アラウーノS141

トイレ取替 在庫限りの大特価【リフォームコールセンター】

アラウーノキャンペーン

トイレの取替をご検討されているお客様に朗報です。

パナソニック タンクレストイレ アラウーノS141

在庫限りの大特価!!

工事費込み価格 ¥139,000-

残り3台になりました。

今すぐトイレを取り替えたい、交換したい、お手入れが楽なトイレにリフォームしたい・・・。

パナソニック タンクレストイレ(全自動おそうじトイレ)はいかがですか。

CH1411WS

パナソニック アラウーノS141

XCH1411WS

工事費込み 139,000円(税込)

CH1411WS

静岡県、愛知県のトイレ工事は、リフォームコールセンターへお問い合わせください。

トイレリフォームキャンペーンのお知らせ

商品ページはこちらから