トイレのフチ裏は有り?無し?
皆さんが毎日、お世話になっているトイレ。昔と比べて節水性が向上しているのはもちろんですが、お掃除のしやすさや快適性についても格段によくなっています。しかしながら、トイレ掃除で最も汚れが落としにくい便器の「フチ汚れ」については、多くの方が掃除の難しさに苦労しています。そんな悩みを解消すべく、最近では各メーカーから“フチ”が無いトイレが発売されて人気が高まっているのをご存知でしょうか?
各メーカーごとに“フチ”の形状に違いがありますので見ていきたいと思います。
形状:フチなし形状
汚れやすいフチ裏がなく、ひと目で汚れを確認できる。
便器のフチを握るようにして掃除ができます。
形状:フチレス
フチレス形状で、サッとひと拭きでお掃除ラクラク。
形状:ひとふき
汚れがたまりやすかった“フチ裏”がありません。
“フチ裏”がない形状で奥まで指が届き、サッとひと拭き。
形状:フロントスリム
便器のフチを完全に無くしました。
パナソニック以外の便器については、見事に“フチ”がないのがお解りいただけますね。皆さんは、そもそもトイレの“フチ”にはどんな役割があるかをご存知でしょうか?
実はこの“フチ”がある事により、尿の飛びはねなどをフチ裏でブロックしてくれる役目があるのです。特に男性は立って排尿する方が多いので、便器のフチ裏や床回りにビックリするぐらい尿滴が飛び散ってしまい臭いや汚れの原因となっています。そのまま汚れを放っておくと付着した尿が「尿石」という固まった汚れになり、落としにくくなるばかりかアンモニア臭の原因になります。ここまで読むと、トイレのフチが無いほうがいいのではと思えてきますね。しかし、フチレスにした場合ですとブロックする役目がないので飛び散った尿が便座・床などの広範囲に広がり、汚れやすくなるという意見もあります。
※尿石…リン酸カルシウムなどの無機汚れと酸性タンパク質などの有機汚れが強固に結合したもの
フチ有りの特徴
●フチがあって掃除しづらい(便器のフチ裏にアンモニア臭の原因になる尿石がたまりやすい)
●流水が便器内を隅々まで流れるので清潔に使用することができる。
フチ無しの特徴
●フチが無く、お掃除ラクラク。
●強力に流れるフチ有りとは違って、流す時の水量が弱くフチ無し部分の高さまで水量が流れてこない。
余談ですが、洋式トイレの場合には男性の方が尿の飛び散りが激しいと言われており汚れの原因を作りやすいです。
以下のNHK番組では男性の尿ハネ問題について解説してくれています。
この映像を見てギョッとされた方も多いのではないでしょうか?
男性のトイレスタイルによっても違いますが“立ってする派”と“座ってする派”によって尿の飛び散り方には差が出てきます。
こちらのTOTOさんの調査結果を見ると年々、座って小をする男性が増えてきていることがわかります。年齢別では、年齢が上がるほど「座る派」が多くなってきているのは結婚後に家族に促されたという意見が多いのではないでしょうか。
トイレは家族みんなで使う場所、汚れに気が付いたときにサッと拭くことを習慣化して綺麗なトイレを維持していきたいですね。