【解説】給湯器の寿命って何年?


冬は給湯器が壊れやすい季節です。急に給湯器が壊れてお風呂に入れなくなるという事態にならないように今日は下の疑問から給湯器の買い替え時期を考えてみましょう。


そもそも、給湯器の寿命って何年?

給湯器の寿命の目安は8~10年です

その理由は給湯器リンナイホームページの中のこの一文。

 

“ガス給湯・ふろ機器の設計標準使用期間10年”

 

設計標準使用期間とは

 

「標準的な使用条件で使用した場合に、安全上支障がなく使用することができる標準的な期間として設計上設定される期間です。」

 

例えば以下の使用条件の場合、給湯を10年使用できます。

 

標準より使用頻度が高かったり、高温や多湿、塩害では早く経年劣化を起こす可能性が高いです。そのため、およそ8年~10年の間に故障などの不具合や壊れたりする割合が多いです。

 

リンナイのホームページでは給湯以外の標準使用条件が載っています。使いたい機能で見比べてみてはいかがでしょうか。

 

修理するという手もある

ただ、高額になる可能性が高いです。

 

メーカーも部品を持ってない
実際には、10年以上使える給湯器もありますが、使用期間が10年を超えた給湯器の部品はメーカーでも持たないケースがほとんどで、対応メーカーでも修理ができないケースが多いです。

 

生産終了している部品もある
修理できたとしても部品が特注になるため、時間が掛かったり、修理費用が高額になる可能性があります。

 

こういった理由から給湯器は8~10年を目安に点検や買い替えをおすすめしています。

 

今回は以上です。この時期に一度ご自宅の給湯器を点検してみてはいかがでしょうか。